fc2ブログ

キリン台木の養成

 今年は少しキリン台の養成を早くから始めました.越冬親株にビニル被覆をしてしばらく蒸して萌芽を早め,6月上旬に挿し芽しました.その後,挿し芽苗は放って置いても成長し,親株も盛んに萌芽をしてます.
キリン台養成2021
 そしていよいよ接木が出来るようになってきました.朝のちょっとした時間に1日10本の接木.ついついあれもこれも接ぎたくなるのですが,一度にたくさんやらないことで確実性が増し,長い目で見ると効率的です.
キリン台準備完了2021
 二の矢,三の矢も用意しています.
キリン台二の矢2021
 これまでキリンは寒さに弱いからと水を切って越冬させていましたが,この過度の乾燥による落葉と根の枯死が返ってダメージを大きくしていることが分かりました.来年はさらに早く始められるように工夫してみます.
 さあ7月になり,いよいよ接木開始です.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

ご質問

こんにちは、いつも記事を楽しくみさせていただいています。
お尋ねしたいのですが、キリンウチワを茎頂点培養しようとやってみたところ、ドームがわかりづらくまた培地に乗っけても、
緑がなくなり死んでしまいました。
どのような操作をされたのか教えていただけませんか?

No title

よるまる様
 茎頂培養自体は十分ご存知であると言う前提でお答えいたします。キリンウチワの成長点部の葉原基数が少なくいわゆるドームは平たく,確かにかなり小さいです。最後の葉原基を外した根本辺りを切り出すことになります.0.5mmぐらいでしょうか。
培地は1/2MSにBA,NAA共に0.1ppm、ショ糖30g/L添加、固化剤はジェランガム2g/Lです。
実際ちゃんとシュート化する確率は半分ぐらいでした.少し大きめの茎頂を取るとシュート化し易いのですが,ウイルス除去から言えば危なくなりますね.このため夏場ですがトンネル内に母株置き,急速な成長を促してその先端を供試しました。
なお,そもそもどのようなウイルスに感染しているのかの情報もなく、茎頂培養によりフリー化が達成されているのかどうか確認しようがありません.また再感染の程度はどうの程度なのかも情報はありません。
小生は順化した繁殖母株は網室で維持しています。
参考になりましたでしょうか.

ありがとうございます。

とても丁寧なお返事ありがとうございます。
やはりドームは平たく見つけづらいのですね、自分もそのように感じたので安心しました。もう一度挑戦してみます。
順化したキリンウチワを使ってみて何か良い実感はありますでしょうか?やはり生育が良いなどの効果がありますか?
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR