白岳の赤い実
白岳は,M. lasiacantha ssp. egregiaという学名が対応していますが,名前が示すように白い刺が特徴です.花のない時期,遠目には白鳥や白鷺なんかと似たような風貌です.

もちろんのこと花は白鳥とは全く違う地味な花ですし,下の写真のように白岳の果実は赤くて細長く,なるほどラシアカンサなんだなぁと納得です.

この株は見ての通り綴化です.白岳のようなどちらかと言えば小型のサボテンの場合,綴化になるとまもなく稜線が痩せてしまい,開花しなくなります.以前に同じようになる白鳥綴化を大きな希望丸に接ぐと稜線が太くなりたくさん開花することを報告しました.白岳も同じようになるかと期待したのですが,期待外れでした.上の写真の株はプシス台に接いで少し大きくなったところで外したものです.この春開花したので普通の白岳と交配し,種子を得たのです.何はともあれ種子が採れたので蒔いてみましょう,この後代から綴化が出るでしょうか?
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


もちろんのこと花は白鳥とは全く違う地味な花ですし,下の写真のように白岳の果実は赤くて細長く,なるほどラシアカンサなんだなぁと納得です.

この株は見ての通り綴化です.白岳のようなどちらかと言えば小型のサボテンの場合,綴化になるとまもなく稜線が痩せてしまい,開花しなくなります.以前に同じようになる白鳥綴化を大きな希望丸に接ぐと稜線が太くなりたくさん開花することを報告しました.白岳も同じようになるかと期待したのですが,期待外れでした.上の写真の株はプシス台に接いで少し大きくなったところで外したものです.この春開花したので普通の白岳と交配し,種子を得たのです.何はともあれ種子が採れたので蒔いてみましょう,この後代から綴化が出るでしょうか?
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- カギ刺を失うガッセリアーナ (2021/07/10)
- 黒王の育成 (2021/07/08)
- 白岳の赤い実 (2021/07/05)
- キリン台木の養成 (2021/07/03)
- ホリダは元気 (2021/06/28)
スポンサーサイト