再挑戦の風流丸
接木での育成と思しき大きな風流丸(Mammillaria blossfeldiana)の群生株を手にしたのは一昨年のことです.どう見ても種本来の姿以上のメタボ生育ぶり,どうか崩壊しませんようにと祈っていたのですが,2度目の初夏を華やかに演出した昨年の夏,突然崩れ去りました.崩れ去ると言う表現がその様子を最もよく表していると思います,あれ少し傾いているぞと持った時は内部がもう溶けているのです.どうしても内部が蒸れるんですよね,大きな群生株は.
そんな訳で仕切り直しの一株がこれです.実生株らしくこじんまりとしています.花色は以前のものより薄めです.

ぐるりと咲いた様はやはり見事ですね,

この風流丸を始め,夏咲きの小型マミは皆花が綺麗で気に入っています.強い日光と風通し,フェロカクタスと同じ,小さなガタイにはやや過酷な扱いです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

そんな訳で仕切り直しの一株がこれです.実生株らしくこじんまりとしています.花色は以前のものより薄めです.

ぐるりと咲いた様はやはり見事ですね,

この風流丸を始め,夏咲きの小型マミは皆花が綺麗で気に入っています.強い日光と風通し,フェロカクタスと同じ,小さなガタイにはやや過酷な扱いです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 獅子王似のノト (2021/06/06)
- 大仏のご開帳 (2021/06/05)
- 再挑戦の風流丸 (2021/06/03)
- 清楚系ドリコテレ 千秋丸 (2021/06/02)
- 懐かしの奇想丸 (2021/06/01)
スポンサーサイト