清楚系ドリコテレ 千秋丸
もう長いことウチに居るのですが,毎年開花する訳ではありません.前回ここに登場したのは4年前です.久しぶりに花を見たような気がするので,写真を撮ってやりました.清楚な花ですね.

地下部に大きな根を持つ種にしばしば見られるように地上部は下に方から順次萎縮してゆき,サイズは大きくはなりません.その分地下に溜め込んでゆくのでしょう.

このドリコテレくん,D. zephyranthoidesという学名とそれに対応した千秋丸という和名をいただいていますが,どうしたことかこの和名があまり一般的に使われていません.どうしてかなあー素敵な名前なのに.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


地下部に大きな根を持つ種にしばしば見られるように地上部は下に方から順次萎縮してゆき,サイズは大きくはなりません.その分地下に溜め込んでゆくのでしょう.

このドリコテレくん,D. zephyranthoidesという学名とそれに対応した千秋丸という和名をいただいていますが,どうしたことかこの和名があまり一般的に使われていません.どうしてかなあー素敵な名前なのに.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 大仏のご開帳 (2021/06/05)
- 再挑戦の風流丸 (2021/06/03)
- 清楚系ドリコテレ 千秋丸 (2021/06/02)
- 懐かしの奇想丸 (2021/06/01)
- 群生ではなかった金星 (2021/05/31)
スポンサーサイト