シャコバ接ぎをやってみた
昨年来,多くの方がネット上でシャコバを台木とした接木をアップされていました.ミーハーなボクは,自分でもやってみたいなと,冬場にシャコバサボテンの鉢花を買い求めました.ゆるく加温した温室に置かれていたので,3月にはすでに新芽が動き始めていました.10枚ばかりもぎ取り,実生していたものから発芽の遅れていた極小さい個体を選んで10種の色々なサボテンを接いで見ました.しばらく暖かい所に置いて経過観察.なんとか活着しているようです.

これに気を良くして,次は大切な太平丸の育種系統の実生を使ってみました.シャコバの薄い茎節に乗せるには太平の実生は大ぶりです.でもシャコバの切り口はかなり粘っていて,意外と簡単にくっ付きました. 全体として気温が足らずちょっと発根が遅れたようでしたが,その後園芸培養土に移植すると気温の上昇とともにしっかり成長を始めました.この変わった姿の接ぎ木苗の成長を観察するのは楽しいものです.

キリンのように爆発的成長は望めないかもしれませんが,趣味の園芸の楽しみにこんな接ぎ木をしてみるのも悪くないかもしれません.それにしても,昔はどうしてこんな試みをしなかったのでしょうか?実生接ぎ木といえばもっぱら三角柱接でした.それともボクが子供だったから知らなかっただけかな.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


これに気を良くして,次は大切な太平丸の育種系統の実生を使ってみました.シャコバの薄い茎節に乗せるには太平の実生は大ぶりです.でもシャコバの切り口はかなり粘っていて,意外と簡単にくっ付きました. 全体として気温が足らずちょっと発根が遅れたようでしたが,その後園芸培養土に移植すると気温の上昇とともにしっかり成長を始めました.この変わった姿の接ぎ木苗の成長を観察するのは楽しいものです.

キリンのように爆発的成長は望めないかもしれませんが,趣味の園芸の楽しみにこんな接ぎ木をしてみるのも悪くないかもしれません.それにしても,昔はどうしてこんな試みをしなかったのでしょうか?実生接ぎ木といえばもっぱら三角柱接でした.それともボクが子供だったから知らなかっただけかな.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 袖の腋芽抑制 (2021/06/04)
- マミの美花ウィルコキシーの繁殖 (2021/05/30)
- シャコバ接ぎをやってみた (2021/05/28)
- 外で咲く花サボプシス達 (2021/05/27)
- 光琳玉は涼温がお好き (2021/05/19)
スポンサーサイト