fc2ブログ

シャコバ接ぎをやってみた

 昨年来,多くの方がネット上でシャコバを台木とした接木をアップされていました.ミーハーなボクは,自分でもやってみたいなと,冬場にシャコバサボテンの鉢花を買い求めました.ゆるく加温した温室に置かれていたので,3月にはすでに新芽が動き始めていました.10枚ばかりもぎ取り,実生していたものから発芽の遅れていた極小さい個体を選んで10種の色々なサボテンを接いで見ました.しばらく暖かい所に置いて経過観察.なんとか活着しているようです.
シャコバ接①2021
 これに気を良くして,次は大切な太平丸の育種系統の実生を使ってみました.シャコバの薄い茎節に乗せるには太平の実生は大ぶりです.でもシャコバの切り口はかなり粘っていて,意外と簡単にくっ付きました. 全体として気温が足らずちょっと発根が遅れたようでしたが,その後園芸培養土に移植すると気温の上昇とともにしっかり成長を始めました.この変わった姿の接ぎ木苗の成長を観察するのは楽しいものです.
シャコバ接ぎ②2021
 キリンのように爆発的成長は望めないかもしれませんが,趣味の園芸の楽しみにこんな接ぎ木をしてみるのも悪くないかもしれません.それにしても,昔はどうしてこんな試みをしなかったのでしょうか?実生接ぎ木といえばもっぱら三角柱接でした.それともボクが子供だったから知らなかっただけかな.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

こと後をどうするかが問題です。
コピアポアは食い込んでしまい、接ぎ穂の高さを確保できずに往生しました。
ある程度高さの取れるものなら面積的利点は大きく、やる価値あると思います。
一方、このまま共台にできる雰囲気ではない気がしています。

No title

しまねっこさん、いつもありがとう.
なるほど大きくなると食い込んできますか.
シャコバも古くなるとかなり木質化するので,埋め込んでしまえば何とかなりませんかね。
コピアポアの台木はプシスが良いと思います.
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR