金洋丸に想う
懐かしい思いで5年前に手にした金洋丸錦です.決して成長の早い種ではありませんが,ゆっくりとそれなりに大きくなってきました.マミの中では珍しい黄花,緑色を帯びた黄色の花はなかなか美しいものです.このサボテンをみると子供の頃,小さなフレームでサボテンを栽培していた頃を思い出すのです.今年は咲き進む様子を記録してみました.蕾が見え始めたのは1月も終わり頃,2月に入って間も無く開花が始まりました.

その後ハウス内はグッと暖かさも増し,開花が進みました.3月いっぱいをかけて順次開花が進みます.

そして4月も半ばになるともう花は終わり,花ガラが渦巻き状に並んでいるのが見えます.今シーズンも沢山の花が咲いたのだなーと改めて感心しました.不思議なことにこの花ガラはいつの間にか目立たなくなります.

金洋丸(M. marksiana)の故郷は,メキシコのシナロア,デュランゴ辺りということですからちょっと意外です.何だかメキシコ中南部出身のような顔つきだと思ってました.栽培下では直径20cmを超えるようにな群生株も見られます.斑入りの株でそれほど大きくなればかなり見事かと思います.頑張って見ましょう.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


その後ハウス内はグッと暖かさも増し,開花が進みました.3月いっぱいをかけて順次開花が進みます.

そして4月も半ばになるともう花は終わり,花ガラが渦巻き状に並んでいるのが見えます.今シーズンも沢山の花が咲いたのだなーと改めて感心しました.不思議なことにこの花ガラはいつの間にか目立たなくなります.

金洋丸(M. marksiana)の故郷は,メキシコのシナロア,デュランゴ辺りということですからちょっと意外です.何だかメキシコ中南部出身のような顔つきだと思ってました.栽培下では直径20cmを超えるようにな群生株も見られます.斑入りの株でそれほど大きくなればかなり見事かと思います.頑張って見ましょう.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 外で咲く花サボプシス達 (2021/05/27)
- 光琳玉は涼温がお好き (2021/05/19)
- 金洋丸に想う (2021/05/17)
- 老化と若返り (2021/05/14)
- キリン台のサボテンたち (2021/05/12)
スポンサーサイト