黒き竜のアンバーな花
黒竜(Pterocactus tuberosus)のくすんだ黄色の花は実に魅力的です.

この花の形態を見ると,オプンチアに近いなと思わせます.

以前にも書きましたが,花後に花柄の部分が残り,そこがそのまま普通のシュートの様になって次年度には分枝を伸ばしてきます.オプンチアの一部の種やキリンウチワなんかもこんな感じで,花柄がシュート化します.下の写真は,昨年の花の花柄から再び蕾が出ている様子です.

この株は随分前からウチに居るのですが,イモがなかなか大きくなりません.それもそのはず,しょっちゅう枝が取れるのです.枝を取られてもイモが残れば問題なしって戦略でしょうか.昨年は植え替えをしていませんが,さてどうするかなぁ,また茎が取れるんじゃないかなぁと思案中.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


この花の形態を見ると,オプンチアに近いなと思わせます.

以前にも書きましたが,花後に花柄の部分が残り,そこがそのまま普通のシュートの様になって次年度には分枝を伸ばしてきます.オプンチアの一部の種やキリンウチワなんかもこんな感じで,花柄がシュート化します.下の写真は,昨年の花の花柄から再び蕾が出ている様子です.

この株は随分前からウチに居るのですが,イモがなかなか大きくなりません.それもそのはず,しょっちゅう枝が取れるのです.枝を取られてもイモが残れば問題なしって戦略でしょうか.昨年は植え替えをしていませんが,さてどうするかなぁ,また茎が取れるんじゃないかなぁと思案中.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 妖艶なエビたちの花 (2021/05/11)
- スプリングエフェメラルのよう (2021/05/10)
- 黒き竜のアンバーな花 (2021/05/09)
- パッと咲いたデュエイ (2021/05/06)
- 一斉に咲いたミニマの花 (2021/05/05)
スポンサーサイト