お尋ね者の3度目の春
この株は3年前に山城さんのとこで手にしたFN774(ナナシ,誰だか分からないっていう冗談です.本当のFNではないので悪しからず)くんです.時の経過に伴い,主幹の刺は随分立派になりました.
最初は1月まだ気温の低いときに蕾がのぞき,間も無く開花.


続いての3月の開花です.あんまり見た目に変化はありません.

そして初夏の雰囲気漂う4月下旬,また咲きました.

3月に廣仙園さんに行った折に,これじゃないのと思われる株が数株あって花も咲いていました.その名札にはA. spinosissimaとありました.もともと山城愛仙園さんで一株あったものを手にした訳で,これは国内でどなたかが実生されていた事を示しています.廣仙園の中川さんに尋ねると実生苗を業者セリに出していたことがあるとの事.出どころはここだった可能性は大です.これまでの記事でA. neoleucotrichaかなと書いてきましたが, A. spinosissimaという事で,一応の決着とします.なおこの種は現在,Oreocereus hempelianusになっています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

最初は1月まだ気温の低いときに蕾がのぞき,間も無く開花.


続いての3月の開花です.あんまり見た目に変化はありません.

そして初夏の雰囲気漂う4月下旬,また咲きました.

3月に廣仙園さんに行った折に,これじゃないのと思われる株が数株あって花も咲いていました.その名札にはA. spinosissimaとありました.もともと山城愛仙園さんで一株あったものを手にした訳で,これは国内でどなたかが実生されていた事を示しています.廣仙園の中川さんに尋ねると実生苗を業者セリに出していたことがあるとの事.出どころはここだった可能性は大です.これまでの記事でA. neoleucotrichaかなと書いてきましたが, A. spinosissimaという事で,一応の決着とします.なおこの種は現在,Oreocereus hempelianusになっています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- キリン台のサボテンたち (2021/05/12)
- ミノールに見る袖の威力 part II (2021/05/08)
- お尋ね者の3度目の春 (2021/05/07)
- 多頭化を目指した美人さん (2021/04/29)
- 武倫柱を眺める (2021/04/23)
スポンサーサイト