彼なりの紅葉
紅葉系のヘキランが子株の時はしっかり紅葉を示すのに,株が大きくなるに連れて現れにくくなり,ただの青物になりがちであることはこれまでも何度か書いてきました.この株も小さな時はしっかりとした紅葉ヘキランでしたが,少しサイズが出ると不明瞭になりました.ただのヘキランに戻ったのねと思ってみていましたが,毎年冬〜春に赤ら顔になるのです.どのヘキランも光強いと赤みを帯びますし,冬場は無遮光になり水も少なめだと尚更のこと.でもこの株は,ガタイ全体が明らかに濃いピンクのような色になるのです.これは彼なりの紅葉と理解しても良いでしょうか.これは3月上旬の写真です.

そして4月上旬,開花が始まりましたが,ピンクのガタイは一層鮮やかです.

なお、この株から出た後代は,だいたい通常の紅葉を示す苗に育っています.それらが大きくなった時にどうなるでしょうか.紅葉系ランポーは出現してからかなり時間も経ち,様々な特徴を持つ紅葉〇〇ランポーが作り出されています.しかし,紅葉の仕組みそのものは全く解明が進んでいません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


そして4月上旬,開花が始まりましたが,ピンクのガタイは一層鮮やかです.

なお、この株から出た後代は,だいたい通常の紅葉を示す苗に育っています.それらが大きくなった時にどうなるでしょうか.紅葉系ランポーは出現してからかなり時間も経ち,様々な特徴を持つ紅葉〇〇ランポーが作り出されています.しかし,紅葉の仕組みそのものは全く解明が進んでいません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 武倫柱を眺める (2021/04/23)
- 蕾が見せた負の屈地性 (2021/04/20)
- 彼なりの紅葉 (2021/04/19)
- 斑入り象牙は実も斑入り (2021/04/18)
- ホルスティーの悲しい歴史 (2021/04/16)
スポンサーサイト