NHK趣味の園芸のサボテン本
これはNHK趣味の園芸の12ヶ月栽培ナビシリーズの一つとして山城さんがまとめられた新しい本です.

何より写真が美しいことが魅力の本です.多様なサボテンをしかも普及種から比較的新しい種までバランス良く取り上げているのも好感が持てます.

更にサボテンをザックリA型,B型,C型に分けてその管理を示した点は,入門者に大変親切であり,間違いが起こりません.流石に沢山の一般客を相手にしてきた老舗の園主さんらしい見識です.温室などを持たないベランダ園芸のような方を想定して丁寧に書かれています.
最後に気になったことを一つ,この本を含め現在の日本のサボテン界の情報の弱点は,サボテンの病気に関することかなと思いました.通称「赤腐れ」「黒腐れ」がフザリウムによるという記述はどうなのかな?と思います.でも正確に訂正できるだけの情報がないのが悔しいところです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


何より写真が美しいことが魅力の本です.多様なサボテンをしかも普及種から比較的新しい種までバランス良く取り上げているのも好感が持てます.

更にサボテンをザックリA型,B型,C型に分けてその管理を示した点は,入門者に大変親切であり,間違いが起こりません.流石に沢山の一般客を相手にしてきた老舗の園主さんらしい見識です.温室などを持たないベランダ園芸のような方を想定して丁寧に書かれています.
最後に気になったことを一つ,この本を含め現在の日本のサボテン界の情報の弱点は,サボテンの病気に関することかなと思いました.通称「赤腐れ」「黒腐れ」がフザリウムによるという記述はどうなのかな?と思います.でも正確に訂正できるだけの情報がないのが悔しいところです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 誰も見ていない超美花サボテン図鑑 (2021/05/02)
- チリに行きたくなる2冊の本 (2021/04/30)
- NHK趣味の園芸のサボテン本 (2021/04/15)
- Kaktusyの日本特集号 (2021/02/03)
- CSJ2020年冬号のフェロの記事 (2021/01/09)
スポンサーサイト