もしゃもしゃのレプタカンサ
レプタカンサには,赤花と黄花があります.ウチには両方いたのですが,黄花は去年腐ってしまいました.雑居ビルのような寄せ植え育苗バットの住人にしていたことが災いしたようです.和名のない彼らですが,学名も変遷があり,以前はM. leptacanthaという学名が当てられていましたが,今はM. rekoi ssp leptacanthaとなっています.

以前の記事で分枝しないので胴切りしないとダメかと書いたのですが,基部からいくつかの仔を吹いています.なるほどこんな風に多頭化していくのかと,納得しました.

決して大きくないこの株を持ち上げて眺めながら,またどこかで黄花株を仕入れないとなあと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


以前の記事で分枝しないので胴切りしないとダメかと書いたのですが,基部からいくつかの仔を吹いています.なるほどこんな風に多頭化していくのかと,納得しました.

決して大きくないこの株を持ち上げて眺めながら,またどこかで黄花株を仕入れないとなあと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 久しぶりの一斉開花 (2021/04/12)
- アザラシたちの開花 (2021/04/07)
- もしゃもしゃのレプタカンサ (2021/04/06)
- 黄花の大型マミ ウインテラエ (2021/04/05)
- 抱え咲きのカワイイ花 (2021/04/04)
スポンサーサイト