愛らしい仏頭姫春星
この株は仏頭姫春星と呼ばれる春星の1タイプです.小さな花をパラパラと咲かせる姿は,愛らしいですね.もっといっせに咲いてくれたらいいのになって思いますが,なかなかそうはなりません.

ようやく少しまとまって咲きました.

花咲く様子は離れても,覗き込んでも可愛いですね.

仏頭姫春星ってのは,何やら形容詞が複雑な名前ですね.春星つまりMammillaria humboldtii ですが,これに姫が付く,その心は小さな粒々のようにやたらと分枝する変異が可愛らしいから姫なのでしょうか.小粒になったのは分枝ばかりでなく花もやや小ぶりです.なおこれにMammillaria humboldtii var. caespitosaという学名が使われて房状(caespitosa)という表現になっています.ただこれにvar. を用いるのはどうかなぁと思います.さらに仏頭が被さる,それは側刺が短くなる変異が加わることにより螺髪のように見えるってことですね.同様の変異はマミラリアに結構見られます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


ようやく少しまとまって咲きました.

花咲く様子は離れても,覗き込んでも可愛いですね.

仏頭姫春星ってのは,何やら形容詞が複雑な名前ですね.春星つまりMammillaria humboldtii ですが,これに姫が付く,その心は小さな粒々のようにやたらと分枝する変異が可愛らしいから姫なのでしょうか.小粒になったのは分枝ばかりでなく花もやや小ぶりです.なおこれにMammillaria humboldtii var. caespitosaという学名が使われて房状(caespitosa)という表現になっています.ただこれにvar. を用いるのはどうかなぁと思います.さらに仏頭が被さる,それは側刺が短くなる変異が加わることにより螺髪のように見えるってことですね.同様の変異はマミラリアに結構見られます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 春のランポーはベージュ色 (2021/03/20)
- ウメの便り (2021/03/19)
- 愛らしい仏頭姫春星 (2021/03/18)
- 早春のディスコ (2021/03/17)
- 菊水の花宴 (2021/03/16)
スポンサーサイト