いろいろな景清たち
景清の花美しさは格別だと思います.Mammillaria sempervivi var. caput-medusaeという学名が使われていますが,M. semperviviに統合されているようです.

ウチには多毛系が2株いるのですが,これらはなぜか花色が薄く,少し寂しい印象です.沢山の綿毛に邪魔されて花が開けません.ヒトが選抜したからこそ多毛系になりましたが,花が咲きにくいのは全く適応的ではありません.

さらにこの小さな株は紅葉系ということで手にしました.


マミラリアに紅葉系?と思いましたが,紅葉系ランポーだって最初はほんのすこし紅葉するものを注意深く拾い上げ選抜して仕上がった園芸種,何事もバカにしてはいけません.どんなものか要観察です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


ウチには多毛系が2株いるのですが,これらはなぜか花色が薄く,少し寂しい印象です.沢山の綿毛に邪魔されて花が開けません.ヒトが選抜したからこそ多毛系になりましたが,花が咲きにくいのは全く適応的ではありません.

さらにこの小さな株は紅葉系ということで手にしました.


マミラリアに紅葉系?と思いましたが,紅葉系ランポーだって最初はほんのすこし紅葉するものを注意深く拾い上げ選抜して仕上がった園芸種,何事もバカにしてはいけません.どんなものか要観察です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- マグニマンマ達の春 (2021/03/09)
- 素敵な赤花のテロカクタス (2021/03/08)
- いろいろな景清たち (2021/03/07)
- ロゼオケントラなのかな (2021/03/06)
- 鶴の巣に花が咲く (2021/03/05)
スポンサーサイト