紅葉の始まりと進行
秋になり紅葉系のランポーが色付き始めました.ただ,もみじと違って彼らの紅葉は春に向かって鮮やかになります.時系列に観察して見ました.ひとくちに紅葉といっても遺伝子型によりかなり様相が異なります.
最初の写真の株は,注目株でしたが昨年は台の上にいて,かつ秋口から春まで日当たりが悪くなる所にいましたので,昨シーズンの紅葉は全くでした.さて,10月中旬,早くも色着きかけています.2枚目の写真はもう一つの株,これは小さい時はオレンジ色のガラス細工の金平糖のようでした.大きくなり接降ろしされて2年目の株.こちらは10月の中旬,まだほぼ緑です.どちらもサイズが出ても紅葉するタイプです.


11月初旬になりそれぞれはどうなったのか.1番目の株はだいぶハッキリ紅葉して来ましたが,2番目の株はまだ微妙です.


12月初旬です.1番目の株はあまり紅葉が進んでいません,むしろ後退した?って位です.2番目の株はこの間随分と紅葉が進みました.


1月も10日を過ぎ,低温期真っ只中.新しいハウスに移って2週間ほど経ちました. 1番目の株はかなり紅葉が出ていますが,全体としてはまだまだでしょうか.一方2番目の株はグッと紅葉が出てきています.


さらに2月になり,1番目の株は柄模様のような紅葉,2番目の株は全体にぺったりと紅葉するタイプ,それぞれの特徴が明確になりましたね.


この後さらに紅葉の季節は続き,やがて花が来ます.どんなものを目指しているの?自問しながら慎重に意味のある交配をしたいものです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

最初の写真の株は,注目株でしたが昨年は台の上にいて,かつ秋口から春まで日当たりが悪くなる所にいましたので,昨シーズンの紅葉は全くでした.さて,10月中旬,早くも色着きかけています.2枚目の写真はもう一つの株,これは小さい時はオレンジ色のガラス細工の金平糖のようでした.大きくなり接降ろしされて2年目の株.こちらは10月の中旬,まだほぼ緑です.どちらもサイズが出ても紅葉するタイプです.


11月初旬になりそれぞれはどうなったのか.1番目の株はだいぶハッキリ紅葉して来ましたが,2番目の株はまだ微妙です.


12月初旬です.1番目の株はあまり紅葉が進んでいません,むしろ後退した?って位です.2番目の株はこの間随分と紅葉が進みました.


1月も10日を過ぎ,低温期真っ只中.新しいハウスに移って2週間ほど経ちました. 1番目の株はかなり紅葉が出ていますが,全体としてはまだまだでしょうか.一方2番目の株はグッと紅葉が出てきています.


さらに2月になり,1番目の株は柄模様のような紅葉,2番目の株は全体にぺったりと紅葉するタイプ,それぞれの特徴が明確になりましたね.


この後さらに紅葉の季節は続き,やがて花が来ます.どんなものを目指しているの?自問しながら慎重に意味のある交配をしたいものです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 冬のオベサ開花,結実,採種 (2021/02/26)
- カルキングの春 (2021/02/14)
- 紅葉の始まりと進行 (2021/02/10)
- 雪晃の交配 (2021/02/08)
- もう脱ぐの? (2021/02/05)
スポンサーサイト