昨年のキリンの成果 その③
キリン接ぎの成果,第3回目です.ロビビア交配種もいくつか,ただ花が早くみたいだけと言う理由でキリンに乗せてみましところ,いずれも良好な生育を示しました.これは(紫野 x イエローチャップ)x オブレパンダです.この交配組み合わせの実生たちはそれぞれ顔つきが違い形質が大きく分離しています.花はどうかなーとみています.

これはマミラリア黄金司.なんでこんなものを?と思われるでしょうが,実はこれは黄金司綴化,通称アインシュタインの脳からでた正常分枝に付いた花に正常なエロンガータを交配した種子から出たものです.アインシュタインの脳は長らく栄養繁殖されてきたものなので,なんとか実生から再び綴化株を出現させて,ageをw若返らせたいなと思ってのこと.

次は月宮殿,素敵なサボテンなのに根が弱く,栽培には気を使わなければならない本種.キリンの根を持つ手間いらずの月宮殿にならないかなと,期待してます.

最後はバラ丸.実生からではなかなか大きくならない本種,ある程度まではサッと大きくしてその後締める栽培がどうなのか検討中です.1絵n玉より小さいのですが,もうたくさんの蕾をつけています.花はいいから早く成長してよね.袖に接げばあっという間に10cmぐらいの群生株になるのはわかっているのですが,その後が問題.やはりキリンの根の評価がポイントです.

3回に分けて見てみましたが,キリンウチワは多くの種と相性が良さそうですね.今年の初夏は,さらに色々な属のサボテンを乗せて,適応性を確かめてみたいと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


これはマミラリア黄金司.なんでこんなものを?と思われるでしょうが,実はこれは黄金司綴化,通称アインシュタインの脳からでた正常分枝に付いた花に正常なエロンガータを交配した種子から出たものです.アインシュタインの脳は長らく栄養繁殖されてきたものなので,なんとか実生から再び綴化株を出現させて,ageをw若返らせたいなと思ってのこと.

次は月宮殿,素敵なサボテンなのに根が弱く,栽培には気を使わなければならない本種.キリンの根を持つ手間いらずの月宮殿にならないかなと,期待してます.

最後はバラ丸.実生からではなかなか大きくならない本種,ある程度まではサッと大きくしてその後締める栽培がどうなのか検討中です.1絵n玉より小さいのですが,もうたくさんの蕾をつけています.花はいいから早く成長してよね.袖に接げばあっという間に10cmぐらいの群生株になるのはわかっているのですが,その後が問題.やはりキリンの根の評価がポイントです.

3回に分けて見てみましたが,キリンウチワは多くの種と相性が良さそうですね.今年の初夏は,さらに色々な属のサボテンを乗せて,適応性を確かめてみたいと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 雪晃の交配 (2021/02/08)
- もう脱ぐの? (2021/02/05)
- 昨年のキリンの成果 その③ (2021/02/02)
- 昨年のキリンの成果 その② (2021/02/01)
- 昨年のキリンの成果 その① (2021/01/31)
スポンサーサイト