昨年のキリンの成果 その②
キリン台の話,昨日の続きです.
まずはエビたちです.エンゲルマニー.次はボンケライ,そしてピローサスです.いずれもなかなか旺盛な成長ぶりです.エビサボは接木など必要ないんでしょうが,ただ早く顔と花を見たかったのです.



これも以前に一度記事にしましたが,コピのコルムナアルバ.相性は悪くなく順調に大きくなります.今後降ろし時の見極めが必要なのでしょう.

次は白鷺です.実生そのものは難しくないのですが,なかなか大きくなりません.マミラリアは,基本接木不要なものだと思うのですが,種子のリクエストを頂くので,ちょっと増やしてみました.この春の開花具合を要観察です.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

まずはエビたちです.エンゲルマニー.次はボンケライ,そしてピローサスです.いずれもなかなか旺盛な成長ぶりです.エビサボは接木など必要ないんでしょうが,ただ早く顔と花を見たかったのです.



これも以前に一度記事にしましたが,コピのコルムナアルバ.相性は悪くなく順調に大きくなります.今後降ろし時の見極めが必要なのでしょう.

次は白鷺です.実生そのものは難しくないのですが,なかなか大きくなりません.マミラリアは,基本接木不要なものだと思うのですが,種子のリクエストを頂くので,ちょっと増やしてみました.この春の開花具合を要観察です.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- もう脱ぐの? (2021/02/05)
- 昨年のキリンの成果 その③ (2021/02/02)
- 昨年のキリンの成果 その② (2021/02/01)
- 昨年のキリンの成果 その① (2021/01/31)
- グラキリス実生苗の遮光は不要 (2021/01/17)
スポンサーサイト