仏頭白星のヘンテコな蕾
仏頭白星のイボの間にヘンテコな蕾が見えてきました.昨年10月も終わりのことです.何かヘン,時期も時期だし,普通の蕾より大きいかなと.しばらく観察してみることにしました.

程なくして先っぽから刺が見えてきました.成長点は存在しており,どうやら分枝になるようです.

周りの正常な蕾が開花し始めた1月.すっかり蕾であることはやめて,完全に分枝になるつもりの様です.

花芽とも分枝ともつかない中間型の形態が時々見られることは,以前に銀河や袖ヶ浦で記事にしました.もともと花は,シュート(茎葉)になるはずの生長点が花成誘導を受けて生殖的機能の葉であるガク,花弁,雄ずい,雌ずいを順番に作って出来上がったものです.発達のごく初期にこの花成誘導が頓挫すると普通のシュートに戻ります.こうして蕾からの分枝形成が起こると思われるのですが,何がきっかけでそれが起きるのかは謎です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


程なくして先っぽから刺が見えてきました.成長点は存在しており,どうやら分枝になるようです.

周りの正常な蕾が開花し始めた1月.すっかり蕾であることはやめて,完全に分枝になるつもりの様です.

花芽とも分枝ともつかない中間型の形態が時々見られることは,以前に銀河や袖ヶ浦で記事にしました.もともと花は,シュート(茎葉)になるはずの生長点が花成誘導を受けて生殖的機能の葉であるガク,花弁,雄ずい,雌ずいを順番に作って出来上がったものです.発達のごく初期にこの花成誘導が頓挫すると普通のシュートに戻ります.こうして蕾からの分枝形成が起こると思われるのですが,何がきっかけでそれが起きるのかは謎です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- パンチとアクエリアス (2021/02/25)
- 不明モンストマミに花が咲いた (2021/02/24)
- 仏頭白星のヘンテコな蕾 (2021/01/19)
- 姫牡丹の思い出 (2020/12/03)
- エイリアンのような仔吹き (2020/11/06)
スポンサーサイト