新しい栽培場の開設③ 建設始まる
作業の第1歩は整地です.きちんと全体のレベルを出してもらいました.この手間を省くと内部にベンチを入れた際にガタツクという不具合がでます.これで安心.


次は角出し.地下にある排水パイプ等を避けて位置決めをして,パイプの設置が始まりました.
毎日プロのやり方を観察できるのは,稀な体験です.

朝に片方の形が出来たら,

夕方には二つのシルエットが完成.

大体の形が出るとだだっ広いなと思っていた敷地もそうでもないなという印象です.この後妻面を取り付けられ,大分それらしくなってきました.これから屋根にモヤ,筋交いを入れたりと毎日作業が続きます.
それにしても入ってくれている職人さんは朝7時少し前、明るくなると同時に仕事を開始し、5時頃すっかり暗くなってその日の仕事を終えられます.急がした為でしょうか,長時間労働になっていて,少し申し訳気持ちで眺めています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.



次は角出し.地下にある排水パイプ等を避けて位置決めをして,パイプの設置が始まりました.
毎日プロのやり方を観察できるのは,稀な体験です.

朝に片方の形が出来たら,

夕方には二つのシルエットが完成.

大体の形が出るとだだっ広いなと思っていた敷地もそうでもないなという印象です.この後妻面を取り付けられ,大分それらしくなってきました.これから屋根にモヤ,筋交いを入れたりと毎日作業が続きます.
それにしても入ってくれている職人さんは朝7時少し前、明るくなると同時に仕事を開始し、5時頃すっかり暗くなってその日の仕事を終えられます.急がした為でしょうか,長時間労働になっていて,少し申し訳気持ちで眺めています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 年の瀬に向けて (2020/12/16)
- 新しい栽培場の開設④ ハウスの被覆材 (2020/12/15)
- 新しい栽培場の開設③ 建設始まる (2020/12/10)
- 新しい栽培場の開設② ハウスの概要 (2020/12/07)
- 新しい栽培場の開設① ダルマで祈願 (2020/11/22)
スポンサーサイト