新しい栽培場の開設① ダルマで祈願
何としても自分の栽培場を作りたい.宮仕えの先が見え始めた5年前,この小さなダルマさんに祈願して片目を入れました.あれから5年,今年の新年の記事で書いたように,ようやく自前の栽培場の開設の実現に向けて動き出しました.
まずは土地です.非農家が農地を手に入れるのは,各地方自治体のルールが若干異なるものの,それなりに高いハードルがあります.幸い農業法人の助けを借りて、今年の初夏に何とか農地(家付き)の取得許可を得ました.実際に農業所得を得るのはなかなか大変ですが,専業農家ならずとも仙業農家にはなれるようにはしなければなりません.
ここにハウスが立つ予定です.整地は終わっており,人様が住む方の家(ハウス)のリフォーム工事が先日終了し,本日入居.次はいよいよサボテンハウスの着工です.

土地自体は夏前に取得したので,この夏何度か除草剤撒きに汗をながしました.上の写真はお盆の頃の様子です.真砂土を入れて地ならししたのですが,しばらくするといろんな雑草が侵入して来ますね.やれやれ,先が思いやられます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


まずは土地です.非農家が農地を手に入れるのは,各地方自治体のルールが若干異なるものの,それなりに高いハードルがあります.幸い農業法人の助けを借りて、今年の初夏に何とか農地(家付き)の取得許可を得ました.実際に農業所得を得るのはなかなか大変ですが,専業農家ならずとも仙業農家にはなれるようにはしなければなりません.
ここにハウスが立つ予定です.整地は終わっており,人様が住む方の家(ハウス)のリフォーム工事が先日終了し,本日入居.次はいよいよサボテンハウスの着工です.

土地自体は夏前に取得したので,この夏何度か除草剤撒きに汗をながしました.上の写真はお盆の頃の様子です.真砂土を入れて地ならししたのですが,しばらくするといろんな雑草が侵入して来ますね.やれやれ,先が思いやられます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 新しい栽培場の開設③ 建設始まる (2020/12/10)
- 新しい栽培場の開設② ハウスの概要 (2020/12/07)
- 新しい栽培場の開設① ダルマで祈願 (2020/11/22)
- 今日は中秋の名月 (2020/10/01)
- 何もない秋,ステイハウスをいつ解除するか (2020/09/20)
スポンサーサイト