今年の連山たち
連山とはAriocarpus fissuratusの一タイプにつけられた名前です.子供の頃に教わったのは,菱形のイボの両側にくっきり溝が刻まれアレオレの綿毛がイボの先端まで来ているのが亀甲牡丹で,楕円形でふっくらしたイボの表面には溝はなくアレオレの綿毛がイボの中間までしか達していないのが連山でした.この説明は当時でも苦しく,いくらでも中間型がありそれらをあたかも種間交雑種のように亀甲連山とか言ってました.
A. fissuratusたちには花の変化はほとんどありません.若干濃い,薄いはありますが,花・玉たちのようなバリエーションはありませんね.

これは昔見ていた連山の印象に最も近いもの,実に地味なタイプです.

連山でも大イボ化が追及されかなりの大イボタイプが作出されています.今はよほど大イボでないと見向きもされないと聞きました.これはウチにいる中では大イボな個体です.

下の写真は,数年前にカイガラにやられて成長点が止まり,仔を吹いて来てものです.ようやくそれぞれの分枝に花が着くようになりました.3つの分枝が親を覆うまではまだしばらく時間がかかりそうです.

時間が経つとそれなりに個性も出て来て,愛着も湧きます.牡丹の愛し方は,時流に流されないことが大切なようです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

A. fissuratusたちには花の変化はほとんどありません.若干濃い,薄いはありますが,花・玉たちのようなバリエーションはありませんね.

これは昔見ていた連山の印象に最も近いもの,実に地味なタイプです.

連山でも大イボ化が追及されかなりの大イボタイプが作出されています.今はよほど大イボでないと見向きもされないと聞きました.これはウチにいる中では大イボな個体です.

下の写真は,数年前にカイガラにやられて成長点が止まり,仔を吹いて来てものです.ようやくそれぞれの分枝に花が着くようになりました.3つの分枝が親を覆うまではまだしばらく時間がかかりそうです.

時間が経つとそれなりに個性も出て来て,愛着も湧きます.牡丹の愛し方は,時流に流されないことが大切なようです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
スポンサーサイト