花・玉レッツーサスたち
園芸的に区別されて来た花牡丹と玉牡丹は今は岩牡丹レッツーサスAriocarpus retusus一種とされます.今は,岩牡丹という名はほぼ使われてないんですが.今ボクたちの目の前にいる多様なレッツーサスは,園芸的に選抜改良されたもので,そこへ色々な愛好名を着けて区別することは悪いことではありません.学名は1つでもいろんな〇〇牡丹はあって良いと思います.今年も彼らは美しい花を咲かせてくれています.


特に花の美しいタイプが時折見られます.ボクは美花をもっと追求して良いんじゃないかと思っています.


シワ玉牡丹という名で大イボでくっきりクレパスのような溝が入るのが好まれているようです.


メキシコで見るレッツーサスは無骨で何やら邪気迫る雰囲気さえ漂わせています.

こんな彼らが遠い国ですっかり垢抜けして人々に栽培されていることを思うと生物の持つ変化の可能性の大きさにただ驚いてしまいます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.



特に花の美しいタイプが時折見られます.ボクは美花をもっと追求して良いんじゃないかと思っています.


シワ玉牡丹という名で大イボでくっきりクレパスのような溝が入るのが好まれているようです.


メキシコで見るレッツーサスは無骨で何やら邪気迫る雰囲気さえ漂わせています.

こんな彼らが遠い国ですっかり垢抜けして人々に栽培されていることを思うと生物の持つ変化の可能性の大きさにただ驚いてしまいます.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 赤花三角牡丹交配種の美しさ (2020/11/13)
- 3 o’clockのリトープス (2020/11/12)
- 花・玉レッツーサスたち (2020/11/11)
- いつまでも開花しているアルビコマ (2020/11/10)
- メキシコ南部出身の紫丸 (2020/11/08)
スポンサーサイト