花籠の栽培
ウチには花籠がふた株います.ともに7年前に手にしました.成長の遅い種ではありますが,時間が経てばそれなりに大きくなっています.
下の写真の株の7年前はこんな様子でした.主頭が二つありますが,それぞれ大きく伸びて分枝の数も増えています.

そして次の株のやはり7年前はこんな様子でした.全体かなり大きくなって分枝がたくさん増えていることがわかります.

うちでは下の写真の様に一年中シルバー寒冷紗を1枚被せており,有星類と同居させています.柔らかな光が好みだと判断しています.このぐらいの遮光がちょうど良さそうです.

ラベルを見るとこの株の移植は2018年でした.成長が遅いですから植え替えも3年に一度で十分な様です.その際も古い用土を払って,そのまま植え込んでいます.移植されたからどうか,気付かれない(笑)内に済ますような移植です.
ボクは花籠を種から育てるなどと言った芸当は出来そうにないので,実生はしていませんし,接木で大きくした丸々とした花籠もどうかな思うので,ただ淡々とこのふた株を維持しています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

下の写真の株の7年前はこんな様子でした.主頭が二つありますが,それぞれ大きく伸びて分枝の数も増えています.

そして次の株のやはり7年前はこんな様子でした.全体かなり大きくなって分枝がたくさん増えていることがわかります.

うちでは下の写真の様に一年中シルバー寒冷紗を1枚被せており,有星類と同居させています.柔らかな光が好みだと判断しています.このぐらいの遮光がちょうど良さそうです.

ラベルを見るとこの株の移植は2018年でした.成長が遅いですから植え替えも3年に一度で十分な様です.その際も古い用土を払って,そのまま植え込んでいます.移植されたからどうか,気付かれない(笑)内に済ますような移植です.
ボクは花籠を種から育てるなどと言った芸当は出来そうにないので,実生はしていませんし,接木で大きくした丸々とした花籠もどうかな思うので,ただ淡々とこのふた株を維持しています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
スポンサーサイト