SUCCULENT FLORA of South Africa
初版は1981年ですから新しい本ではありません.2000年に改訂版が出されており,これはその更に後に出た第3版です.著者はDoreen Court,彼女は南アのRhodes大学で植物分類学の教鞭を執った経験があります.そうしたバックグラウンドの上に纏めまられたこの本は,分類に基づいてケープに生える多肉植物を幅広く網羅して解説してあります.

南アといえばメセン,ハオルシアとアロエかな程度の浅い認識でいたボクですが,ベンケイソウ科や旧ガガイモ科の多様な面白そうな植物がいることをこの本で再認識しました.
もう何十年も前に南アには行ったことがあるのですが、一体何を見ていたんだろう?と思ってしまうのでした.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


南アといえばメセン,ハオルシアとアロエかな程度の浅い認識でいたボクですが,ベンケイソウ科や旧ガガイモ科の多様な面白そうな植物がいることをこの本で再認識しました.
もう何十年も前に南アには行ったことがあるのですが、一体何を見ていたんだろう?と思ってしまうのでした.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- Kaktusyの日本特集号 (2021/02/03)
- CSJ2020年冬号のフェロの記事 (2021/01/09)
- SUCCULENT FLORA of South Africa (2020/10/11)
- 趣味の園芸2020年9月号 (2020/08/25)
- サボテン―故郷と栽培― (2020/07/21)
スポンサーサイト