ロイホワイトを見て思う
黄色くならないイエローキャップ のことは随分前に記事にしました.このロイホワイトというサボテンは,頭が白くなるタイプのロビオプシスと思しき交配種です.名前の由来は知りませんが,なぜロイナノでしょうか.どうやら花が咲きにくいようですが,今流通しているものは全てカキコ繁殖と思われ,以前に報告した綴化株と同様,長年栄養繁殖されてウイルス濃度が高まっていることによる可能性があります.
春からいくらか成長し梅雨時になり、少し緑を帯びてきました.

夏に成長しましたが,完全に緑になることはなく,頂部が白いまま下の方からだんだん緑になっています.

秋になりました.これまで順調に太ってはいますが、完全にに緑にはなりません.

それにしてもこの緑の入り方が如何にも微妙.うーんこれはかなり病的だなと思いました.こんなものをハウスに入れて置いてはいけないのかも知れません.

さて,斑入りの様相に対する呼称ですが,最初に斑が出ていてもだんだんと見えなくなるものを「のち暗み」その反対に青ものだったのに成長に伴い斑が鮮明に入ってくるものを「のち冴え」と言います.実は,これらの成長に伴う斑の変化は科学的にちゃんと説明できていません.紅葉系ランポーなどは「のち暗み」が多く,大きくなると紅葉しなくなるものが多いです.牡丹類なども「のち暗み」で、斑が逃げるという残念な思いをするものが多いようです.曙斑は,もともと新芽に斑が入っても成長とともに消えてなくなるモノ,すなわち「のち暗み」の1タイプを指す言葉ですが,サボテンでは全体に薄く斑入りのようになる状態のことを曙斑と称しているようですが,誤用なのではないかと思っています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

春からいくらか成長し梅雨時になり、少し緑を帯びてきました.

夏に成長しましたが,完全に緑になることはなく,頂部が白いまま下の方からだんだん緑になっています.

秋になりました.これまで順調に太ってはいますが、完全にに緑にはなりません.

それにしてもこの緑の入り方が如何にも微妙.うーんこれはかなり病的だなと思いました.こんなものをハウスに入れて置いてはいけないのかも知れません.

さて,斑入りの様相に対する呼称ですが,最初に斑が出ていてもだんだんと見えなくなるものを「のち暗み」その反対に青ものだったのに成長に伴い斑が鮮明に入ってくるものを「のち冴え」と言います.実は,これらの成長に伴う斑の変化は科学的にちゃんと説明できていません.紅葉系ランポーなどは「のち暗み」が多く,大きくなると紅葉しなくなるものが多いです.牡丹類なども「のち暗み」で、斑が逃げるという残念な思いをするものが多いようです.曙斑は,もともと新芽に斑が入っても成長とともに消えてなくなるモノ,すなわち「のち暗み」の1タイプを指す言葉ですが,サボテンでは全体に薄く斑入りのようになる状態のことを曙斑と称しているようですが,誤用なのではないかと思っています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- リトープスを見るとホッとする (2020/10/06)
- 風格が出てきた綾波モンスト (2020/10/04)
- ロイホワイトを見て思う (2020/10/03)
- 大文字白鳥の返り咲きと胴切り (2020/10/02)
- 袖を養成する (2020/09/30)
スポンサーサイト