琴糸丸いろいろ
琴糸丸は昔からあるごく地味なサボテンで,子供の頃から知っていました.姿はそれなりに他の種とは差別化されるのですが,花は薄クリームで刺の間に地味に咲きます.昔はドリコテレ属Dolichothele camptotricha とされていましたが,今はマミラリアです.キンシマルと呼ぶそうですが,ボクはコトイトという発音の方が好きです.分類的には三保の松M. decipiens subs. decipiensが基本種で,琴糸丸M.decipiens subs. camptotrichaと白鳥座M.decipiens subs. albescensが亜種の扱いです.琴糸丸と白鳥座はどう違うのか,流通しているものはいろんなモノがあってよくわかりません.
下の写真は黒刺琴糸丸という名で入手したものです.わざわざ黒刺と称するのは,白刺が多く流通するからでしょうか.今は若い苗ですが,大きくなると黒刺は貫禄が出て良いかもしれません.

次は刺にほぼ色づかない琴糸丸.特に新刺は真っ白です.ただ白いのはいっときですぐにクリームから薄茶色になってしまいます.

最後はウチに以前からいる群生株です.刺は短く雰囲気が違います.

こんな地味な種でも色々なタイプがおり,並べてじっくり眺めると楽しいものです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

下の写真は黒刺琴糸丸という名で入手したものです.わざわざ黒刺と称するのは,白刺が多く流通するからでしょうか.今は若い苗ですが,大きくなると黒刺は貫禄が出て良いかもしれません.

次は刺にほぼ色づかない琴糸丸.特に新刺は真っ白です.ただ白いのはいっときですぐにクリームから薄茶色になってしまいます.

最後はウチに以前からいる群生株です.刺は短く雰囲気が違います.

こんな地味な種でも色々なタイプがおり,並べてじっくり眺めると楽しいものです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- ヘンテコな袖の花芽 (2020/09/18)
- マミのモンスト2題 (2020/08/27)
- 琴糸丸いろいろ (2020/08/23)
- ランポーの増稜パターン (2020/07/30)
- 月宮殿の不味そうな果実 (2020/07/13)
スポンサーサイト