白い鳥達の採種
まず白鷺が果実をのぞかせました.以前に書いたように個体により,この果実がうっすらピンクになるものとほぼ色がなくクリーム色になるものがあります.ガタイにめり込むようにして果実ができる彼らの採種はいつも梅雨時期,果実を取った後は大きな傷口にように見えます.ここから腐りが入らないかと心配するのですが,そのようなことはまず起こりませんね.不思議なものです.

次は白鳥,開花期も白鷺よりは遅いのですが,果実が成熟して顔を出すのもだいぶ遅れます.やはり,ごく地味で目立たない果実です.他のマミラリアのように果実がスポッと抜けたら良いのになーと愚痴りならがほじくり出すのは面倒です.


さてさて,昨年の種子ようやく蒔き終えたら新しい種子が来たよって感じです.この春に蒔いたものは小さなサボテンになっています.

ここ数年毎年白鳥を蒔いてきたので,一定数が確保されました.これから先は少し制限して播種してゆかなければなりません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


次は白鳥,開花期も白鷺よりは遅いのですが,果実が成熟して顔を出すのもだいぶ遅れます.やはり,ごく地味で目立たない果実です.他のマミラリアのように果実がスポッと抜けたら良いのになーと愚痴りならがほじくり出すのは面倒です.


さてさて,昨年の種子ようやく蒔き終えたら新しい種子が来たよって感じです.この春に蒔いたものは小さなサボテンになっています.

ここ数年毎年白鳥を蒔いてきたので,一定数が確保されました.これから先は少し制限して播種してゆかなければなりません.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 黒肌に赤い実 (2020/08/09)
- キリンウチワ接を導入 (2020/08/08)
- 白い鳥達の採種 (2020/08/07)
- 白刺翠平丸が表紙に (2020/08/06)
- エビス笑いの成長 (2020/08/01)
スポンサーサイト