エビス笑いの成長
昔から知られていた植物ですが,コーデックスブームですっかり普及したパキポジウムです.平べったいガタイはよくショウガの様だと表現されますがほんとその通りです.
実生の1,2年目はまん丸で成長点は一つです.そして花をつけると昨日グラキリスの稿で述べた様に成長点が止まり,入れ替わります.


エビス笑いでは一枝にそれほど多くの葉が着かず,花後翌年に動き出す枝数もそんなに一度に増えません.下の写真のように花が着くことで成長点は一度止まります.新たな成長点は腋芽由来で1つまたは2つ生まれてきます.こうしてずんぐりむっくりと楕円になるのは解りますが,どうやって生姜の様になるんだろうか?と思ってました.

今年は水も肥料もしっかり与えました.初夏になり何気なく見てみると,分枝の基部がもっこりとまるでタンコブの様に膨れ上がりっています.ああなるほどこうやってショウガの様になるのかと感心.でもこの様な成長は,全ての分枝でいつでも起きるわけではありません.さらにパキポジウムの内部はスポンジの様な柔組織,この分枝基部が膨れる特に新たに細胞分裂が起きるのか,それとも予め分裂していた細胞に水が流れ込んで肥大するのか.なお疑問は残ります.

何はともあれ,元気良く成長させれば,かなり一気にガタイの容積を増すことが分かり,なるほどと感心した次第です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

実生の1,2年目はまん丸で成長点は一つです.そして花をつけると昨日グラキリスの稿で述べた様に成長点が止まり,入れ替わります.


エビス笑いでは一枝にそれほど多くの葉が着かず,花後翌年に動き出す枝数もそんなに一度に増えません.下の写真のように花が着くことで成長点は一度止まります.新たな成長点は腋芽由来で1つまたは2つ生まれてきます.こうしてずんぐりむっくりと楕円になるのは解りますが,どうやって生姜の様になるんだろうか?と思ってました.

今年は水も肥料もしっかり与えました.初夏になり何気なく見てみると,分枝の基部がもっこりとまるでタンコブの様に膨れ上がりっています.ああなるほどこうやってショウガの様になるのかと感心.でもこの様な成長は,全ての分枝でいつでも起きるわけではありません.さらにパキポジウムの内部はスポンジの様な柔組織,この分枝基部が膨れる特に新たに細胞分裂が起きるのか,それとも予め分裂していた細胞に水が流れ込んで肥大するのか.なお疑問は残ります.

何はともあれ,元気良く成長させれば,かなり一気にガタイの容積を増すことが分かり,なるほどと感心した次第です.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 白い鳥達の採種 (2020/08/07)
- 白刺翠平丸が表紙に (2020/08/06)
- エビス笑いの成長 (2020/08/01)
- グラキリスの分枝特性 (2020/07/31)
- アロハドアの成長 (2020/07/29)
スポンサーサイト