プシス原種達 その3 初夏の夜に咲くサブデヌーダ
大豪丸(Echinopsis subdenuda)若しくはこの交配種は百均サボテンにもみられる普及種です.刺がほどんとなくて綿毛だけで痛くないのが一般に受けるのだと思います.今回は少し外観の異なる2株の紹介です.
最初はKK1527,故郷はボリビア南部タリハの東,ビヤ・モンテス,標高1500m.GEで見ると付近は緑豊かなところで,結構雨が降ることが伺えます.花の様子,ガタイの様子は,普通によく見る大豪丸です.



次のL943は,先のKK1527と同じ故郷ですが標高は1000m.花は同じですが,アレオレにほとんど毛がなくアレオレ直前に稜線が盛り上がり,ギザギザになります.



以前に紹介した大豪丸風のプシス交配種は,まさにこの2番目のタイプ.交配種ではなかったのかもしれません.その時も書きましたが,大豪丸の身持ちの堅さというか改良の難しさにはどんな秘密が潜んでいるのか興味があります.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

最初はKK1527,故郷はボリビア南部タリハの東,ビヤ・モンテス,標高1500m.GEで見ると付近は緑豊かなところで,結構雨が降ることが伺えます.花の様子,ガタイの様子は,普通によく見る大豪丸です.



次のL943は,先のKK1527と同じ故郷ですが標高は1000m.花は同じですが,アレオレにほとんど毛がなくアレオレ直前に稜線が盛り上がり,ギザギザになります.



以前に紹介した大豪丸風のプシス交配種は,まさにこの2番目のタイプ.交配種ではなかったのかもしれません.その時も書きましたが,大豪丸の身持ちの堅さというか改良の難しさにはどんな秘密が潜んでいるのか興味があります.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- プシス原種達 その5 オキシゴナ近縁種MN538 (2020/06/27)
- プシス原種達 その4 オセオ ライラキアKK467 (2020/06/26)
- プシス原種達 その3 初夏の夜に咲くサブデヌーダ (2020/06/25)
- プシス原種達 その2 オブレパンダたち (2020/06/24)
- プシス原種達 その1 まるでロビビア (2020/06/23)
スポンサーサイト