神仙金鯱の開花
これは神仙玉(Ferocactus gracilis sbus. coloratus)と金鯱(Echinocactus grusonii)の交配種だということで,手にしたのは6,7年前のことです.あまりトゲモノには興味がないのですが,金鯱と大竜冠には心を惹かれています.そんなわけで赤刺系金鯱交配種2株を含めいくつもの金鯱がウチに居ます.
それにしても,まさかこんなサイズで開花するとは思っていませんでしたので,初夏のある日大きくなった蕾を発見してビックリ,完全にノーマークでした.

ボクの手もとに開花するような刈穂玉や神仙玉も無く,花を見たことがないのですが,ネットや図鑑で見ると赤花らしいですね.この株の蕾は,刺に覆われた金鯱の蕾とは明かに異なり,刈穂・神仙に近い形態をしています.そして開花の様子.花被片の内側も赤く金鯱の花の面影はあまり無いように見えました.

金鯱の様に自家受粉するでしょうか?試しに一応付けてみました.なんか着果実してるっぽい感じです.実生が出来たらまた報告します.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

それにしても,まさかこんなサイズで開花するとは思っていませんでしたので,初夏のある日大きくなった蕾を発見してビックリ,完全にノーマークでした.

ボクの手もとに開花するような刈穂玉や神仙玉も無く,花を見たことがないのですが,ネットや図鑑で見ると赤花らしいですね.この株の蕾は,刺に覆われた金鯱の蕾とは明かに異なり,刈穂・神仙に近い形態をしています.そして開花の様子.花被片の内側も赤く金鯱の花の面影はあまり無いように見えました.

金鯱の様に自家受粉するでしょうか?試しに一応付けてみました.なんか着果実してるっぽい感じです.実生が出来たらまた報告します.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
スポンサーサイト