今年のレブチア達(1)長期間咲くマルソネリ
水無月に入り,大好きなレブチア達の開花もほぼ終了.何回かに分けて振り返って見ます.因みに当讃岐地方は5月の最後に梅雨入り,ここしばらく梅雨らしい天気です.梅雨なのに水無月?いえいえいこの「無」は「の」の意味なので水の月,なるほどと納得.
このマルソネリくん(Rebutia marsoner)は実に長期間咲きます.ちょと証拠写真でも撮ってやろうと昨年12月から取り始めました.まずは12月10日の様子です.

次は大寒の頃

そして2月下旬

さらに3月始め

そして4月も終わり,うーんまだ咲くかな?連休明けに最後の1花が咲きました.本当長いこと咲いている不思議なヤツですね.この開花期の長さは,花芽の形成適温域が広いためでしょうか.いくつかのレブチアが秋にもう一度開花することから見て,涼温域で花芽が発達することが伺えます.それに加えて適温域が広いと長期間咲き,狭いと完全一季咲になるのでしょうかね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

このマルソネリくん(Rebutia marsoner)は実に長期間咲きます.ちょと証拠写真でも撮ってやろうと昨年12月から取り始めました.まずは12月10日の様子です.

次は大寒の頃

そして2月下旬

さらに3月始め

そして4月も終わり,うーんまだ咲くかな?連休明けに最後の1花が咲きました.本当長いこと咲いている不思議なヤツですね.この開花期の長さは,花芽の形成適温域が広いためでしょうか.いくつかのレブチアが秋にもう一度開花することから見て,涼温域で花芽が発達することが伺えます.それに加えて適温域が広いと長期間咲き,狭いと完全一季咲になるのでしょうかね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 今年のレブチア達(3)ヘリオーサ達 (2020/06/11)
- 今年のレブチア達(2)新入りのレブチア (2020/06/10)
- 今年のレブチア達(1)長期間咲くマルソネリ (2020/06/09)
- バウミーの穏やかな黄花 (2020/06/08)
- 大仏殿の大きな黄色い花 (2020/06/07)
スポンサーサイト