ヘキランモンスト?の開花
この変わったヘキランは,一昨年三河サボテン園さんから連れて帰ったものです.下の写真はその時のものです.N氏(有名な方です)実生ヘキランモンストという名札のついていました.なぜこれをモンストと呼ぶのかボクには理解できませんが,まあそれは置いておきましょう.有星類で類似した植物は,般若×カプトメデューサやランポー×カプトメデューサとされる植物に見られます.要するにカプトメデューサと普通の有星類の中間的形態を示すものです.なおこの逆交配では,ほぼカプトメデューサと同じ形態の子孫が得られます.これまた興味深い現象なのですが,今日の話題ではありません.

さてこの株がどのような交配で得られた種子由来なのか知りませんが,実生であることは株元を見れば確実なようです.どんな花が咲くか待ってました.なかなか蕾が出ませんでしたが,今年になってようやく開花を始めました.花弁は細く普通のヘキランとは少し異なる形態です.

さらに雌ずいがありません.早春の有星類の花ではしばしばこうした異常が出るものですが,写真は今季2花目の花,これまで2回とも同じ特徴でした.どうかなーと思ってこの花粉を幾つかのランポーに乗せてみたところ,いずれも着果し,種子が採れました.花粉としては機能しているようですが,得られた種子が発芽するかどうかはまだ確認できていません.

どんなに素敵な形質を有していても生殖機能がなければ,その代限り,その株の価値は半減します.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


さてこの株がどのような交配で得られた種子由来なのか知りませんが,実生であることは株元を見れば確実なようです.どんな花が咲くか待ってました.なかなか蕾が出ませんでしたが,今年になってようやく開花を始めました.花弁は細く普通のヘキランとは少し異なる形態です.

さらに雌ずいがありません.早春の有星類の花ではしばしばこうした異常が出るものですが,写真は今季2花目の花,これまで2回とも同じ特徴でした.どうかなーと思ってこの花粉を幾つかのランポーに乗せてみたところ,いずれも着果し,種子が採れました.花粉としては機能しているようですが,得られた種子が発芽するかどうかはまだ確認できていません.

どんなに素敵な形質を有していても生殖機能がなければ,その代限り,その株の価値は半減します.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 月宮殿の不味そうな果実 (2020/07/13)
- 金平糖も大きくなればただの人 (2020/07/12)
- ヘキランモンスト?の開花 (2020/05/25)
- 白鳥モンスト大文字の開花 (2020/04/26)
- 白鳥綴化と開花 (2020/04/25)
スポンサーサイト