紅白の太陽
エビサボの太陽(Echinocereus rigidissimus)は子供の時から馴染みのサボテンです.短い刺が肌に張り付き,触っても痛くない独特の手触り感が気に入っていました.さらに花の美しさは格別なのです.そんな太陽に白花太陽なるものがあります.これは栽培下で生まれた変異株のようなのですが,まだ手元で見たことはありませんでした.昨年ようやく手にして,今年の花を楽しみに待っていました.まず赤花種の蕾と開花です.


そして白花種の蕾.蕾が発達してくると黄緑のまま,なるほどこうなるのかと感心しました.

開花の様子を詳細に眺めると花弁の下側は若干薄黄色気味ですが,先端に向かってほぼ白です.これは赤花種の花弁基部の色付かない部分も同様です.また柱頭の色は緑で、明確なエンジ色となる赤花種とは違いますね.全体として刺色も薄いのが特徴です.こうして見ると全体としてベタシアニン生合成系が抑制されているようです.


紅白を並べてじっくり見ることができて,とても嬉しい初夏の1日となりました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.



そして白花種の蕾.蕾が発達してくると黄緑のまま,なるほどこうなるのかと感心しました.

開花の様子を詳細に眺めると花弁の下側は若干薄黄色気味ですが,先端に向かってほぼ白です.これは赤花種の花弁基部の色付かない部分も同様です.また柱頭の色は緑で、明確なエンジ色となる赤花種とは違いますね.全体として刺色も薄いのが特徴です.こうして見ると全体としてベタシアニン生合成系が抑制されているようです.


紅白を並べてじっくり見ることができて,とても嬉しい初夏の1日となりました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 花と夢 (2020/05/20)
- 大好きな尖紅丸 (2020/05/19)
- 紅白の太陽 (2020/05/18)
- 紅籠の小さくも艶やかな花 (2020/05/17)
- 丸い花のチルカレンセ (2020/05/16)
スポンサーサイト