バハグループの単独丸
子供の頃,サボテンの本に載っていた単独丸という変わった名前と雄株とメス株があるという記述にいたく興味をそそられましたが,当時は普通に売られていませんでしたから,実物は見たことがありませんでした.この種の学名(M. dioica)が示すように雌雄異株(dioecy) なのかなと思ったのですが,その実態はあまり明確ではありません.様々なところにある記述は,機能的雄花と雌花を着けるとか,両全花を着けるとか.

花をのぞき込むと確かに雄しべが萎縮しているように見えます.機能的には雌株なのかもしれません.また季節が変わると異なる花を着けるでしょうか.しばらく観察です.

この株はSB1242というFNが付いていました.ガタイの様子と花を見て直感したのですが,やはりバハカリフォルニアが故郷です.バハ産のマミラリアは栽培に梃子摺ります.きっとマリラアリアだと思わなければ良いのでしょうが,ついつい他のマミラリアと同じ様に扱い,うまくいかないのです.今年は彼らバハグループはまとめて置き場所を変えて見ましょうか.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


花をのぞき込むと確かに雄しべが萎縮しているように見えます.機能的には雌株なのかもしれません.また季節が変わると異なる花を着けるでしょうか.しばらく観察です.

この株はSB1242というFNが付いていました.ガタイの様子と花を見て直感したのですが,やはりバハカリフォルニアが故郷です.バハ産のマミラリアは栽培に梃子摺ります.きっとマリラアリアだと思わなければ良いのでしょうが,ついつい他のマミラリアと同じ様に扱い,うまくいかないのです.今年は彼らバハグループはまとめて置き場所を変えて見ましょうか.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 健気に咲くデュエイ 今年も元気 (2020/05/14)
- ソマレンセが咲いた (2020/05/13)
- バハグループの単独丸 (2020/05/12)
- ついに咲いたレーイ (2020/05/11)
- 自作のロビビア交配種 (2020/05/10)
スポンサーサイト