小さくても関白
関白は大きな根っこを持つタイプのサボテンで,栽培には気を使います.昨年後半にガタイが少し縮んでヤバイかなと思いましたが,なんとか回復,今年も花をつけました.

昨年メキシコの干からびた沼地で見た小さなサボテンが,Mammillaria coahuilensisと言われてピンときませんでした.これは、M. coahuilensis ssp. coahuilensisであり,一方上の写真のようなものはssp. albiarmataなのだと思います.亜種となっていますが,地方変異のようなものなのかも知れません.基本種よりイボが細かく密に詰んでいる形態を持ちます.日本で流通している関白は,ほぼこのタイプだと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


昨年メキシコの干からびた沼地で見た小さなサボテンが,Mammillaria coahuilensisと言われてピンときませんでした.これは、M. coahuilensis ssp. coahuilensisであり,一方上の写真のようなものはssp. albiarmataなのだと思います.亜種となっていますが,地方変異のようなものなのかも知れません.基本種よりイボが細かく密に詰んでいる形態を持ちます.日本で流通している関白は,ほぼこのタイプだと思います.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 双頭の白き狼 (2020/03/27)
- 道真の館に紅梅が咲く (2020/03/26)
- 小さくても関白 (2020/03/23)
- ようやく揃ったシュレセリーの開花 (2020/03/22)
- 復活のベラ (2020/03/21)
スポンサーサイト