お尋ね者の2度目の春
これを手にしたのは一昨年の春のことでした.まだ種の特徴も出ておらず,山城さんも名前がわからずでした.その後色々調べて,昨年の開花期にArequipa neoleucotrichaじゃないかと書きました.昨年と比べて変わったことはより一層刺が立派になり,基部から分枝が2つ伸びてきたことです.だんだんと特徴が出てきたので,写真を見てこれは〇〇だよって教えてくれる人が現れることを期待しています.

花は如何にもハチドリなんかに受粉を委ねているような形態をしています.このように左右相称の花を咲かせるサボテンはごく限られた属のサボテンだけです.

サボテン自体としては,なかなか気に入っています.飴色の強いトゲが出てきており,小型の柱サボテンとしても観賞価値のあるものになりそうです.また基部から勝手に分枝を作っており,自然に叢生するならこれもまた良しです.
なんの事前知識もなく,一期一会で手にしたサボテンがどんどんと変化してゆく様を振り返りながら眺めるのは実に楽しいことですね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


花は如何にもハチドリなんかに受粉を委ねているような形態をしています.このように左右相称の花を咲かせるサボテンはごく限られた属のサボテンだけです.

サボテン自体としては,なかなか気に入っています.飴色の強いトゲが出てきており,小型の柱サボテンとしても観賞価値のあるものになりそうです.また基部から勝手に分枝を作っており,自然に叢生するならこれもまた良しです.
なんの事前知識もなく,一期一会で手にしたサボテンがどんどんと変化してゆく様を振り返りながら眺めるのは実に楽しいことですね.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 渋い菊水も春を迎える (2020/03/13)
- 白岳の渋い花 (2020/03/12)
- お尋ね者の2度目の春 (2020/03/11)
- 小型マミ ドソニーの綺麗な花 (2020/03/10)
- 松露始動 (2020/03/09)
スポンサーサイト