刺マミ実生が本領発揮
我が家の刺マミM. johnstonii var. sancarlensisのことを初めて書いたのは6年前の記事です.これはなんとか増やしておきたいなと思って,刺マミの増殖の記事を書いたのは4年前です.ようやく姿が見えてきました.マミラリアにしてはゆっくりさんで,なかなか大きくなりませんでした.ようやくそれらしくなってきました.

根がやや肥大気味に育つタイプであることがわかります.とげのうねり方にも個性があることが分かりました.

うーんなるほどね,これは選抜しがいのあるもののようです.もうしばらくするとこれらも開花を始めるでしょうから,バッククロスしながら素敵な刺マミを選抜して行きたいなぁと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


根がやや肥大気味に育つタイプであることがわかります.とげのうねり方にも個性があることが分かりました.

うーんなるほどね,これは選抜しがいのあるもののようです.もうしばらくするとこれらも開花を始めるでしょうから,バッククロスしながら素敵な刺マミを選抜して行きたいなぁと思いました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- スルコの根 (2020/04/06)
- チクチクの白雪姫 (2020/03/07)
- 刺マミ実生が本領発揮 (2020/02/14)
- 久しぶりのリテリモンスト (2020/02/13)
- 白鷺実生の太い根 (2020/02/12)
スポンサーサイト