頑張る小型マミのロエメリ
毎年この時期に取り上げているロエメリ,Mammillaria roemeriという学名は頂いているのですが,どうやら分類的にはM. lasiacanthaに統合されるという見解のようです.ロエメリ自体の記載は2002年が初ということですから新しいものです.

小さなガタイで2ヶ月あまり次々と花を咲かせる優秀な種で,多くのラシアカンサの仲間の中では最も小さいものの一つです.よくまあこんなに蕾をつけるなあといつも感心してみています.

小型のマミラリアに共通するのですが,株の下側がだんだんと縮むので,いつまで経っても同じサイズです.そろそろお相手を探して種子繁殖しておかねばと思っています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


小さなガタイで2ヶ月あまり次々と花を咲かせる優秀な種で,多くのラシアカンサの仲間の中では最も小さいものの一つです.よくまあこんなに蕾をつけるなあといつも感心してみています.

小型のマミラリアに共通するのですが,株の下側がだんだんと縮むので,いつまで経っても同じサイズです.そろそろお相手を探して種子繁殖しておかねばと思っています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 冬マミの中堅,定番の明星 (2020/02/10)
- マミラリアらしい澄心丸 (2020/02/09)
- 頑張る小型マミのロエメリ (2020/02/08)
- 冬のハウスのナザセンシス (2020/02/07)
- ヴィロサの美しい花 (2020/02/06)
スポンサーサイト