アクエリアスという白星
これは昨年ピコ庵さんら連れ帰ったものです.その時園主さんが,これは重田さんのところで仏頭タイプの白星の実生から出たものだと仰っていました.おそらくISIJ newsletterの241号(2019.1)に重田白星として表紙を飾ったものでしょうか.またはその実生からさらに選抜したものでしょうか.
なるほど特徴ある形態をしていますね.でも花が咲いている姿を見てウン?と思いました.これは白星の花ではありませんよね.

いくつかのマミに仏頭タイプというものが存在します.アレオレに着く刺の側刺が短くなり,イボが目立って仏様の頭,つまり螺髪のように見えるものをそう呼んでいるようです.幾つもの種で同じようなものが生まれるということは,側刺の長さを制御する遺伝子があり,それの変異が起きたことが推測されます.この白星仏頭タイプはやはり花の様子が普通の白星と違います.これはどうしたことかなーと首を傾げています.これらは雑種起源なのかな.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

なるほど特徴ある形態をしていますね.でも花が咲いている姿を見てウン?と思いました.これは白星の花ではありませんよね.

いくつかのマミに仏頭タイプというものが存在します.アレオレに着く刺の側刺が短くなり,イボが目立って仏様の頭,つまり螺髪のように見えるものをそう呼んでいるようです.幾つもの種で同じようなものが生まれるということは,側刺の長さを制御する遺伝子があり,それの変異が起きたことが推測されます.この白星仏頭タイプはやはり花の様子が普通の白星と違います.これはどうしたことかなーと首を傾げています.これらは雑種起源なのかな.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 久しぶりのリテリモンスト (2020/02/13)
- 白鷺実生の太い根 (2020/02/12)
- アクエリアスという白星 (2020/01/19)
- カプトメデューサの茎肥大 (2019/10/13)
- 白鳥綴化崩れの変化 (2019/09/09)
スポンサーサイト