白玉兎綴化の成長と開花
白玉兎は,学名のMammillaria geminispinaに対応しており,白珠丸もこれに含まれます.さらに白神丸なる和名も使われていて,ややこしい事になっています.この株は今年の春にグランさんから持ち帰ったものですが,綴化株らしく扇状にグッと成長しています.今はまだ広げた扇子に風通の分枝が一つあるといった姿ですが,間もなく綴化面がうねり出すので,何年か経った後の姿がどうなるのか楽しみです.

普通の分枝の先端の顔付きを見ると,日本で流通しているいわゆる白珠丸とは違いますね.ただ,白珠丸として出回るものは大概刺の長いタイプなので,それを持って違うかどうかを論ずるのもどうかなとは思います.

この種は,大きくなると多頭になり,ひと抱えほどの大きな半球状になります.綴化と多頭の組み合わせは結構好きなので,良いものになるといいなーと眺めています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


普通の分枝の先端の顔付きを見ると,日本で流通しているいわゆる白珠丸とは違いますね.ただ,白珠丸として出回るものは大概刺の長いタイプなので,それを持って違うかどうかを論ずるのもどうかなとは思います.

この種は,大きくなると多頭になり,ひと抱えほどの大きな半球状になります.綴化と多頭の組み合わせは結構好きなので,良いものになるといいなーと眺めています.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 白鯱が咲いてきました (2019/12/30)
- 希望丸の美しさ (2019/12/28)
- 白玉兎綴化の成長と開花 (2019/12/22)
- いつもこの時期の霧棲丸 (2019/12/20)
- 3年連続のしんがり (2019/12/11)
スポンサーサイト