2度目のメヒコ(31)豪雨と埋もれる太平丸
この旅の間に何度か雨に合いました.日本で言えばゲリラ豪雨の様な降り方です.そんなに長時間ではなく,かつピンポイントで降るようです.雨の後あたり一面水浸しになっている風景も見ました.ちなみに年間降水量がわずか300mm程度,川もないこの地域で,毎年のように水死者が出るそうです.降った雨は表土の浅い土地に吸収されることなく表面を流れます.遠くの山で降った雨が大きな流れとなり突然やってくるそうです.

この旅の間,ロドリゴさんとサボテンの開花時期と雨について何度も話をしました.メキシコ中央部〜北部では, 9,10月に数回強い雨があり,その後は霧雨のように降ってもザッとはなかなか来ず,2,3月に再び強い雨がありるとのこと.多くのサボテンがこの2度目の強い雨に反応して花を咲かせるように見えるとロドリゴさん.日本では多くのサボテンが2月ごろから動き始め春に咲くものが多いので,ボクは基本的に長日性の植物なんだと思ってましたし,そうした研究成果も見られます.一方で,暑い夏を終えて水をやるとこれまた多くのサボテンが成長を始め,2度咲きのように春に続いて開花するものも見られます.
さて,これは平場で水流れた後です.

こんなところに太平丸が居ます.いわゆる翠平丸系の太平です.

雨後の太平丸は吸水して地上に顔を出す様は,何ともユーモラス.鉢植えで栽培していては出会いない姿です.

小さな株も頑張って生きてます.

こんな姿を見て,大好きな太平丸の栽培についてまた考え込んでしまいました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


この旅の間,ロドリゴさんとサボテンの開花時期と雨について何度も話をしました.メキシコ中央部〜北部では, 9,10月に数回強い雨があり,その後は霧雨のように降ってもザッとはなかなか来ず,2,3月に再び強い雨がありるとのこと.多くのサボテンがこの2度目の強い雨に反応して花を咲かせるように見えるとロドリゴさん.日本では多くのサボテンが2月ごろから動き始め春に咲くものが多いので,ボクは基本的に長日性の植物なんだと思ってましたし,そうした研究成果も見られます.一方で,暑い夏を終えて水をやるとこれまた多くのサボテンが成長を始め,2度咲きのように春に続いて開花するものも見られます.
さて,これは平場で水流れた後です.

こんなところに太平丸が居ます.いわゆる翠平丸系の太平です.

雨後の太平丸は吸水して地上に顔を出す様は,何ともユーモラス.鉢植えで栽培していては出会いない姿です.

小さな株も頑張って生きてます.

こんな姿を見て,大好きな太平丸の栽培についてまた考え込んでしまいました.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 2度目のメヒコ(33)オプンチアの自然交配種 (2019/11/20)
- 2度目のメヒコ(32)小さな牡丹たち (2019/11/19)
- 2度目のメヒコ(31)豪雨と埋もれる太平丸 (2019/11/18)
- 2度目のメヒコ(30)ユッカ不明種など (2019/11/17)
- 2度目のメヒコ(29)満月と仲間たち (2019/11/16)
スポンサーサイト