2度目のメヒコ(29)満月と仲間たち
タマウリパス州ミキウアーナ(Miquihuana)付近のなだらかな斜面です.ここには色々なサボテンたちが居ました.先ずは綺麗なMammillaria candida(満月)です.日本では刺色で異なる名前をつけていますが,これなら雪白丸と呼ぶでしょうか.


付近ではAriocarpus retusus (岩牡丹)が花を着けています.なるほどやはり秋なのね,と感心しました.

さらに先日見たのとは全くタイプの異なるThelocactus conothelosたちもありました.

そしてここにもTurbinicarpusがいました.やはり生息して居る場所の雰囲気は前の自生地と同じです.

マミラリアの不明種,うーんほんとマミラリアは難しいなあと実感しました.

さらにはThelocactus hexaedrophorus(天晃)がいました.黄刺と赤刺,それぞれ居ます.どんな風に分離しているのか興味のあるところです.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.



付近ではAriocarpus retusus (岩牡丹)が花を着けています.なるほどやはり秋なのね,と感心しました.

さらに先日見たのとは全くタイプの異なるThelocactus conothelosたちもありました.

そしてここにもTurbinicarpusがいました.やはり生息して居る場所の雰囲気は前の自生地と同じです.

マミラリアの不明種,うーんほんとマミラリアは難しいなあと実感しました.

さらにはThelocactus hexaedrophorus(天晃)がいました.黄刺と赤刺,それぞれ居ます.どんな風に分離しているのか興味のあるところです.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 2度目のメヒコ(31)豪雨と埋もれる太平丸 (2019/11/18)
- 2度目のメヒコ(30)ユッカ不明種など (2019/11/17)
- 2度目のメヒコ(29)満月と仲間たち (2019/11/16)
- 2度目のメヒコ(28)小さいサボテンを探して (2019/11/15)
- 2度目のメヒコ(27)コンプレッサの多様性 (2019/11/14)
スポンサーサイト