fc2ブログ

2度目のメヒコ(28)小さいサボテンを探して

 ドクトルアロヨ付近で小さなサボテンを探して,何度かstop & goを繰り返しました.まずはTurbinicarpus schmiedickeanus subs. macrochele(牙城丸)です。ここに居ると言われてもなかなか見つけることが出来ません.しゃがみこみ,目を皿のようにして見ても見過ごしてしまいます.
メヒコその28①
 そうしてようやく見つかるとあたりにはいくらでも居るのです.こんな風に居るのか,と感心してしまいました.実はボクは彼らを上手に育てることができないのです.
メヒコその28
メヒコその28④
 次はPelecyphora strobiliformis(銀牡丹).辺りはこんな風景,サボテンがどこに生えて居るの?って感じの場所です.
メヒコその28⑤
 彼れは草に混じって石と石の間に居ました.
メヒコその28⑥
メヒコその28⑦
メヒコその28⑧
 こうした小型のサボテンを見て居ると,どうも植木鉢に植わっている姿とこの自生地での姿のミスマッチに頭が混乱してしまうのです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ


関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

ドクトルアロヨ、ツルビニストが最も行ってみたいところです。

緑の多いところですね。
最近、周年潅水してみている株があるのですが、案外と好調です。
もしかしたら、恵まれた生活を送っているのかもしれませんね。

No title

しまねっこさん、いつもありがとうございます。
ドクトルアロヨって誰?とガイドに聞いてみましたが、そんな名前のドクトルだってこと以外帰ってきませんでした。マテワラの隣町で特に何の観光資源もない様です。サボテンを見に行く人以外には知られていない所ですね
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR