2度目のメヒコ(28)小さいサボテンを探して
ドクトルアロヨ付近で小さなサボテンを探して,何度かstop & goを繰り返しました.まずはTurbinicarpus schmiedickeanus subs. macrochele(牙城丸)です。ここに居ると言われてもなかなか見つけることが出来ません.しゃがみこみ,目を皿のようにして見ても見過ごしてしまいます.

そうしてようやく見つかるとあたりにはいくらでも居るのです.こんな風に居るのか,と感心してしまいました.実はボクは彼らを上手に育てることができないのです.


次はPelecyphora strobiliformis(銀牡丹).辺りはこんな風景,サボテンがどこに生えて居るの?って感じの場所です.

彼れは草に混じって石と石の間に居ました.



こうした小型のサボテンを見て居ると,どうも植木鉢に植わっている姿とこの自生地での姿のミスマッチに頭が混乱してしまうのです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


そうしてようやく見つかるとあたりにはいくらでも居るのです.こんな風に居るのか,と感心してしまいました.実はボクは彼らを上手に育てることができないのです.


次はPelecyphora strobiliformis(銀牡丹).辺りはこんな風景,サボテンがどこに生えて居るの?って感じの場所です.

彼れは草に混じって石と石の間に居ました.



こうした小型のサボテンを見て居ると,どうも植木鉢に植わっている姿とこの自生地での姿のミスマッチに頭が混乱してしまうのです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 2度目のメヒコ(30)ユッカ不明種など (2019/11/17)
- 2度目のメヒコ(29)満月と仲間たち (2019/11/16)
- 2度目のメヒコ(28)小さいサボテンを探して (2019/11/15)
- 2度目のメヒコ(27)コンプレッサの多様性 (2019/11/14)
- 2度目のメヒコ(26)赤鳳の多様な生息地 (2019/11/13)
スポンサーサイト