2度目のメヒコ(27)コンプレッサの多様性
マテワラからドクトルアロヨに向かう途中,低木がまばらに生える砂地のような平場に入ると沢山のMammillaria conpressa(白竜丸)が居ました.日本では,白竜丸といえば白い長刺のタイプが幅をきかせているので,そのイメージから見ると,随分と違った印象を持ってしまいます.

しかし,実際には刺の様子を含めてかなりの変異が見られます.ただ日本で白竜丸と呼ばれているものは、この種全体の極一部を代表するに過ぎないことが分かります.


あれこれは斑入り株?ただ調子が悪いだけかもしれません。

それぞれの変化は,場所によるというよりはむしろ個体によるといったほうが良さそうな感じです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


しかし,実際には刺の様子を含めてかなりの変異が見られます.ただ日本で白竜丸と呼ばれているものは、この種全体の極一部を代表するに過ぎないことが分かります.


あれこれは斑入り株?ただ調子が悪いだけかもしれません。

それぞれの変化は,場所によるというよりはむしろ個体によるといったほうが良さそうな感じです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 2度目のメヒコ(29)満月と仲間たち (2019/11/16)
- 2度目のメヒコ(28)小さいサボテンを探して (2019/11/15)
- 2度目のメヒコ(27)コンプレッサの多様性 (2019/11/14)
- 2度目のメヒコ(26)赤鳳の多様な生息地 (2019/11/13)
- 2度目のメヒコ(25)美しい白刺のテロカクタス (2019/11/12)
スポンサーサイト