2度目のメヒコ(26)赤鳳の多様な生息地
今回の旅では実にたくさんのFerocactus pilosus(赤鳳)に出会いました.
赤鳳といえばどちらかといえば乾燥した丘の上に立つイメージですが,実のところ結構適応力のあるサボテンの様で,多様な環境下で見られました.意外と草むらに居ます.



この赤鳳と巌は仲良しです.

赤鳳の花は綺麗です.そしてこのビスナガロサの蕾はカブーチェと呼ばれ食用に供されます.

こんな料理になって出てきます.美味しいのか?って聞かれると格別美味い訳ではないのですが、とにかく食用になるって事です.

土産物店には,ビン詰が売られていたので,一つ買い求めて帰りました.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

赤鳳といえばどちらかといえば乾燥した丘の上に立つイメージですが,実のところ結構適応力のあるサボテンの様で,多様な環境下で見られました.意外と草むらに居ます.



この赤鳳と巌は仲良しです.

赤鳳の花は綺麗です.そしてこのビスナガロサの蕾はカブーチェと呼ばれ食用に供されます.

こんな料理になって出てきます.美味しいのか?って聞かれると格別美味い訳ではないのですが、とにかく食用になるって事です.

土産物店には,ビン詰が売られていたので,一つ買い求めて帰りました.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 2度目のメヒコ(28)小さいサボテンを探して (2019/11/15)
- 2度目のメヒコ(27)コンプレッサの多様性 (2019/11/14)
- 2度目のメヒコ(26)赤鳳の多様な生息地 (2019/11/13)
- 2度目のメヒコ(25)美しい白刺のテロカクタス (2019/11/12)
- 2度目のメヒコ(24)開けた草地サボテン (2019/11/11)
スポンサーサイト