2度目のメヒコ(25)美しい白刺のテロカクタス
アセンシオンを超えて,サンディアビクトリアに向かう道筋,丘を登ると美しい白刺のテロカクタスThelocactus conothelosがたくさんおりました.このコノテロスには亜種がいくつか知られおり,この白刺が目立つ系統はsubs. argenteusでしょうか.何れにせよ刺の様子には相当な種内変異がありそうです.とにかく美しいテロカクタスであることは間違いありません.


これなんかは強刺系,うねる刺が素敵ですね.

この綺麗なマミラリアは,Mammillaria formosaでしょうか。特定は出来ません.

さらに近くにはThelocactus polycephalusもいました.立派な群生株がいくつも見られました.

このまわりには巌がたくさん生えています.これなんかは昔日本で弁慶と呼ばれていたタイプでしょうか.ただし,大株になるとこの独特の赤筋はことごことく消えるようです.今は皆,巌一種と考えられています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.



これなんかは強刺系,うねる刺が素敵ですね.

この綺麗なマミラリアは,Mammillaria formosaでしょうか。特定は出来ません.

さらに近くにはThelocactus polycephalusもいました.立派な群生株がいくつも見られました.

このまわりには巌がたくさん生えています.これなんかは昔日本で弁慶と呼ばれていたタイプでしょうか.ただし,大株になるとこの独特の赤筋はことごことく消えるようです.今は皆,巌一種と考えられています.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 2度目のメヒコ(27)コンプレッサの多様性 (2019/11/14)
- 2度目のメヒコ(26)赤鳳の多様な生息地 (2019/11/13)
- 2度目のメヒコ(25)美しい白刺のテロカクタス (2019/11/12)
- 2度目のメヒコ(24)開けた草地サボテン (2019/11/11)
- 2度目のメヒコ(23)宇宙殿の故郷 (2019/11/10)
スポンサーサイト