2度目のメヒコ(23)宇宙殿の故郷
La Ascenionを超えてさらに南西に舵を取りマテワラの方向に向かいます.その途中,なだらかな斜面に立派なAgave gentryiが生えて居ます.その裾野の草地にEchinocereus knippelianus (宇宙殿)が居ました.まるで人が整備したかのような草地です.こんな草の中にサボテンが生えているなんてちょっと想像がつきません.


まるで草ですよね.草の中なので見つかりにくいのですが,これも一度見つけと周りに結構生えていることが分かりました.



これまでウチではこの宇宙殿がうまく育ちませんでした.どうやらこれは他のエビサボと同居させて居たので乾かしすぎだったのかもしないなと思いました.
付近の岩のあるところでは,Stenocactus multicostatus ?やEchinocereus parkeri gonzalezもいました.


さらにマミラリア不明種 M. formosa (美形丸、黒玉丸)または M chionocephala (雪頭丸)でしょうか,多様性に富んでおり,種の特定は難しいです.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.



まるで草ですよね.草の中なので見つかりにくいのですが,これも一度見つけと周りに結構生えていることが分かりました.



これまでウチではこの宇宙殿がうまく育ちませんでした.どうやらこれは他のエビサボと同居させて居たので乾かしすぎだったのかもしないなと思いました.
付近の岩のあるところでは,Stenocactus multicostatus ?やEchinocereus parkeri gonzalezもいました.


さらにマミラリア不明種 M. formosa (美形丸、黒玉丸)または M chionocephala (雪頭丸)でしょうか,多様性に富んでおり,種の特定は難しいです.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 2度目のメヒコ(25)美しい白刺のテロカクタス (2019/11/12)
- 2度目のメヒコ(24)開けた草地サボテン (2019/11/11)
- 2度目のメヒコ(23)宇宙殿の故郷 (2019/11/10)
- 2度目のメヒコ(22)花籠の故郷 (2019/11/09)
- 2度目のメヒコ(21)竜角牡丹の斜面 (2019/11/08)
スポンサーサイト