fc2ブログ

2度目のメヒコ(12)フォーケリアの丘

 雨が降った後,刺だらけのフォーケリア(Fouquieria splendens)が一斉に芽吹きそれは美しい姿になります.
メヒコその12①
 緑の枝を伸ばすフォーケリアは印象的な姿,この季節ならではの美しさです.
メヒコその12②
 ここはサルティーヨの西40km付近プエブラという小さな村の付近です.メキシコ南部のプエブラと混同されていることがありますが,ここはGoogle Mapでも相当拡大して見ないと出てこない小さな村です.
 まずは立派なCoryphantha difficilis(聖峰丸)が居ました.メキシコでみるコリファンタは概して地味です.国内栽培品のような綿毛がないからでしょうか.
メヒコその12⑨
 ここで何よりも目をひいたのはThelocactus nidulans (鶴巣丸)です.多くのサボテンは栽培下の方が綺麗なのですが,これは数少ないその反対の例でしょうか.光り輝きうねる刺が岩の割れ目にゴロゴロと生えている様は,本当に感動ものでした.面白いことに決して彼らはちょっとした平地には根を下さず,必ずといって良いほど突き出た岩の上に生息して居ました.
メヒコその12③
メヒコその12④
メヒコその12⑤
メヒコその12⑥
 またここでは大変美しいAstrophytum capricorne(瑞鳳玉)を見ることができました.子供の頃から憧れ,今も大好きなサボテンの一つです.原産地でこんな風に凛としている姿を見て,なんだか嬉しくなりました.
メヒコその12⑦
 また付近では赤い身を付けたEpithelantha micromeris?や太平丸などが見られました.
メヒコその12⑧

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR