2度目のメヒコ(11)バラ丸の故郷
サルティーヨの北,ちょっと開けた小石ばかりの場所にTuribinicarpus valdezianus (バラ丸)が居ました.小石の間にひっそりと生息して居ます.ポツンポツンと居ますが,花時でもない限り人目に付くことは全くありません.ご覧の様に小石に挟まれたり,岩の割れ目だったりに生息して居ます.



日本では白い綿毛が美しいのですが,当然ながら生息地での彼らはそれほどでもありません.当然多頭になることもありません.栽培下の彼らの姿は,全く園芸的姿と言えます.

近くにはEchinocereus stamineus (荒武者)が見れらます.彼らの果実は,アリコチと呼ばれ食用にされます。この旅の途中に実際食べて見ましたが,見てくれはあまり赤くなくて美味しそうではないのですが,ちゃんと甘みもありかなり美味しいものです.でもヤギなどが食べてしまうので,人様はなかなか有りつけません.

付近ではCoryphantha poselgeriana(大祥冠)の立派な株が見られました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.




日本では白い綿毛が美しいのですが,当然ながら生息地での彼らはそれほどでもありません.当然多頭になることもありません.栽培下の彼らの姿は,全く園芸的姿と言えます.

近くにはEchinocereus stamineus (荒武者)が見れらます.彼らの果実は,アリコチと呼ばれ食用にされます。この旅の途中に実際食べて見ましたが,見てくれはあまり赤くなくて美味しそうではないのですが,ちゃんと甘みもありかなり美味しいものです.でもヤギなどが食べてしまうので,人様はなかなか有りつけません.

付近ではCoryphantha poselgeriana(大祥冠)の立派な株が見られました.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 2度目のメヒコ(13)素晴らしい太平丸達 (2019/10/27)
- 2度目のメヒコ(12)フォーケリアの丘 (2019/10/26)
- 2度目のメヒコ(11)バラ丸の故郷 (2019/10/25)
- 2度目のメヒコ(10)ヴィサーチ (2019/10/24)
- 2度目のメヒコ(9)舞星と精巧丸が住むところ (2019/10/23)
スポンサーサイト