短刺象牙丸の実生
以前の記事で象牙丸の果実の収穫時期が分からないと書いたら,いつまでも樹上に置くと果実内発芽をしてしまうとコメントをいただきました.それは大変です.

早速まだ青い果実を収穫して割ってみると,幸い果実内発芽はしておらず,茶色の膨れたタネが入っていました.数が少ないのは気温が低下してからの花だったので仕方がないのかもしれません.

ちゃんとした種子かどうか,蒔いて見たとこちゃんと発芽,うんこれなら大丈夫と安心しました.せっかくでて来たのにスケベ心が働き,いくつかをキリンウチワに実生接ぎを試みるも全く活着しません.おや?象牙との親和性が低いの?でもこんな情報はネットにはありません.来春に袖に接木して採種株の育成を図ることにしましょう.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


早速まだ青い果実を収穫して割ってみると,幸い果実内発芽はしておらず,茶色の膨れたタネが入っていました.数が少ないのは気温が低下してからの花だったので仕方がないのかもしれません.

ちゃんとした種子かどうか,蒔いて見たとこちゃんと発芽,うんこれなら大丈夫と安心しました.せっかくでて来たのにスケベ心が働き,いくつかをキリンウチワに実生接ぎを試みるも全く活着しません.おや?象牙との親和性が低いの?でもこんな情報はネットにはありません.来春に袖に接木して採種株の育成を図ることにしましょう.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 丑年らしくコツコツと (2021/02/18)
- シュレセリーを増やしてみよう (2020/08/28)
- 短刺象牙丸の実生 (2019/10/14)
- パキポの実生たち (2019/07/14)
- 順調に増殖する赤花高砂 (2019/07/10)
スポンサーサイト