憧れの弁慶柱
サボテンのある風景といえば必ずと言って良いほど弁慶柱が出てきます.このブログでもこれまで写真集や弁慶柱のタネが発芽してから倒れて死ぬまで200年の間,様々な生き物がお世話になる話が描かれた絵本などを紹介してきました.もちろん子供の頃から弁慶柱は知っていましたし,国内の植物園でも結構な大きさの弁慶柱を植栽しているところがあります.でもこれまで手元に置いて眺めることがありませんでした.ちょっとした気の迷いから(笑)でしょうか,こんな苗をハウスに置くことになりました.

植え替えたらムキムキと新しい刺を出してきました.でもちゃんと大きくできるか,ちょっと不安.

ボクはまだこの目で弁慶柱が林立する風景を見たことがありません.夕焼け空の中の弁慶柱,見て見たいなあ.足腰が立つ間にアリゾナに行かなくちゃなあ.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


植え替えたらムキムキと新しい刺を出してきました.でもちゃんと大きくできるか,ちょっと不安.

ボクはまだこの目で弁慶柱が林立する風景を見たことがありません.夕焼け空の中の弁慶柱,見て見たいなあ.足腰が立つ間にアリゾナに行かなくちゃなあ.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 新橋の赤い実 (2019/09/21)
- ちょっと変わったグラキリス実生 (2019/09/19)
- 憧れの弁慶柱 (2019/09/18)
- 牡丹の舞の成長 (2019/09/17)
- 日焼けは一瞬 (2019/09/12)
スポンサーサイト